
蜜標
|Posted:2012/05/11|Category : そのほか|
5月初旬に、ドライブで出かけた林。
雪が溶けて間もない林床に、青いエゾエンゴサクと、紫のカタクリの群生。
見渡す限り一面、お花畑状態です。


すごーい。
福寿草も咲いていました。
福寿草の黄色の花って、ビニールテープみたいな光沢があるので、
少し造花っぽいな~と、いつも思います・・・。


カタクリの花の中心部の、印象的な濃い色の模様は、
昆虫に蜜のありかを知らせていると言われる、蜜標。
それぞれの花で少しずつ模様が異なり、ひとつひとつ覗くと、個性的で面白い!
白い花。
何という名前か知らなかったのですが、パンフレットに「キクザキイチゲ」と書いてありました。
ひとつ勉強になりました。


こんなに見事な、林のお花畑を見たのは初めて。
まるで物語の、挿絵のようでした。
画像には、一人も写っていませんけれど、
実際は、私達のように、自家用車で来た人の他に、
観光バスでも人が来ていて、林道には見学人がたくさん居ましたが・・・。
雪が溶けて間もない林床に、青いエゾエンゴサクと、紫のカタクリの群生。
見渡す限り一面、お花畑状態です。


すごーい。
福寿草も咲いていました。
福寿草の黄色の花って、ビニールテープみたいな光沢があるので、
少し造花っぽいな~と、いつも思います・・・。


カタクリの花の中心部の、印象的な濃い色の模様は、
昆虫に蜜のありかを知らせていると言われる、蜜標。
それぞれの花で少しずつ模様が異なり、ひとつひとつ覗くと、個性的で面白い!
白い花。
何という名前か知らなかったのですが、パンフレットに「キクザキイチゲ」と書いてありました。
ひとつ勉強になりました。


こんなに見事な、林のお花畑を見たのは初めて。
まるで物語の、挿絵のようでした。
画像には、一人も写っていませんけれど、
実際は、私達のように、自家用車で来た人の他に、
観光バスでも人が来ていて、林道には見学人がたくさん居ましたが・・・。
|||
